『構造設計.comとは?』
構造設計.comはyAt構造設計事務所が運営するオウンドメディアです。構造設計の実務に役立つ情報を記載しています。
2022年9月– date –
-
鉄筋コンクリート造
コールドジョイントとは?防止対策と補修要領についても解説
コールドジョイントとは、「先に打ち込んだコンクリートと後から打ち込んだコンクリートとの間が完全に一体化していない継目」とJISでは定義されており、計画された打ち継ぎレベルとは異なる高さにおいて、打ち重ね部分に不連続な面が形成されることを... -
荷重
再現期間とは?具体的な計算例を交えて解説
自然災害は繰り返し発生することが知られています。自然災害の正確な予知は不可能に近い現状の中で、自然災害がどのくらいの程度のものでどのくらいの確率で発生するかということを表わしたものとして「自然災害リスク評価」という概念があります。この確... -
SEIN La CREA
一貫計算プログラム「SEIN La CREA」における乾式壁の合理的な荷重の入力方法について
通常の方法としては、線荷重として壁の下部と上部に単位面積あたりの壁荷重(kN/㎡)に壁の支配高さ(m)を乗じた値を入力する形になります。しかし立面構成が複雑な建物や、屋根が斜めになっている建物の場合は荷重の設定と入力が非常に面倒となります。ここ... -
基礎構造
地盤調査におけるボーリングの適切な本数、深さについて
日本の地形、地質は非常に多様・複雑で堆積地盤は土性・地層の厚さなどが複雑に変化していることが一般的です。よって敷地が広大である場合に限らず、東京湾岸部に沖積層基底地形のように層構成が複雑に傾斜してる地域や局所的に地層構成や層厚が複雑に変... -
基礎構造
平板載荷試験とは?試験を行う上での注意点についても解説
平板載荷試験とは、原地盤に剛な載荷板を設置して荷重を与え、荷重の大きさと載荷板の沈下との関係から地盤の極限支持力や地盤反力係数など地盤の強さと変形に関するデータを得るために実施される試験です。ここでは平板載荷試験を行う上での注意事項につ... -
基礎構造
地盤調査結果から読み取る、建物周辺の地下水位の適切な判断方法
構造設計を行う上で地下水位の把握は、基礎底面に作用する浮力、地下外壁に作用する水圧、地震時の液状化対象層の設定に関係し、基礎の設計において非常に重要です。ここでは地盤調査で得られる地下水位の適切な判断について解説します。 【地下水の定義】... -
太陽光発電設備
FIT認定とFIP認定をわかりやすく解説!再生可能エネルギーの役割や種類
FIT認定とFIP認定は、再生可能エネルギーの買取や売電の際に知っておきたい仕組みです。地球温暖化対策をはじめ、日本ではさまざまなエネルギー問題を抱えています。エネルギーの自立化を図るためにも、一人ひとりが再生可能エネルギーについて学ぶ必要が... -
太陽光発電設備
太陽光発電設備の容量とは?目安や発電量との違いを解説
太陽光発電設備の設置を検討するときには、発電量を把握しておく必要があります。どのくらいの容量があれば家庭での電気を賄えるのかを知ることで、発電量に必要なパネルの枚数や太陽光発電設備の予算の見積もりができます。 この記事では、太陽光発電設備... -
太陽光発電設備
太陽光発電設備の売却方法とは?高く売るコツや注意点について解説!
不動産と同じように売却が可能な太陽光発電設備ですが、近年の社会情勢や市場の変化から売却に踏み切る個人が増えています。金額が大きい太陽光発電は売却方法・手続きの流れ・高く売るコツなどを知っておくことで、賢く売却できるでしょう。注意点にも触...